Valheim(ヴァルヘイム)のチートコード(コンソールコマンド)について解説していきます。
チートコードは公式が公開しているコンソールコマンドとなっており、非公式のものではないので使用しても問題はありませんが、
中にはゲームバランスを壊してしまうものや取り返しのつかないコマンド等もあるので使用の際は十分に注意しましょう。
チートコード(コンソールコマンド)やり方
steamライブラリからプロパティ画面へ

まずチートコード(コンソールコマンド)をゲーム内で使用するには、steamを起動しライブラリからヴァルヘイムを選択します。
そのあと設定画面を開き「起動オプション」と書かれている下に空欄があると思うので、「console」と入力してください(「」は入力しなくてよいです)
入力が完了出来たらゲームを起動します。
コンソール画面からコマンドを入力

ゲームを起動出来たらゲーム内で「F5」ボタンを押してください、するとコンソール画面が出るので、これで完了です。
あとは好きなチートコード(コンソールコマンド)を入力しましょう。
※下記「開発者コマンド」を入力するには、コンソール画面で「devcommands」と入力する必要があります。
チートコード(コンソールコマンド)一覧
管理者用コマンド
こちらのコマンドはsteamの設定でコンソールをONにしていればあとはコマンドを入力するだけで使用することができます。
ゲームを有利にするコマンドというよりは、サーバー管理用のコマンドとなっています。
| 入力テキスト | 内容 |
|---|---|
| help | 使用可能なコンソールコマンド一覧を表示 |
| save | ワールドを手動セーブ |
| odbias [0-5] | 描画距離を設定 []内は値 |
| kick [name/ip/userID] | プレーヤーをサーバーからキック |
| ban [name/ip/userID] | 指定されたプレーヤーをサーバーへの接続禁止 |
| unban [name/ip/userID] | 指定されたプレーヤーの接続禁止を解除 |
| banned | サーバーへの接続禁止中のプレーヤーを表示する |
| ping | ??? |
| info | ??? |
開発者用コマンド
こちらのコマンドはコマンドの種類によっては、ゲームバランスを壊す恐れがあるので軽はずみに使用するのは絶対にやめましょう
また開発者用コマンドを入力するには先に、devcommandsというコマンドを入力する必要があります。
| 入力テキスト | 内容 |
|---|---|
| debugmode | デバックモード もう一度入力で解除 |
| ghost | 敵から襲われなくなる もう一度入力で解除 |
| god | 無敵モード もう一度入力で解除 |
| freefly | フリーカメラ もう一度入力で解除 |
| dpsdebug | DPS表示 もう一度入力で解除 |
| exploremap | マップを全て探索済みにする |
| resetmap | マップを全て未探索にする |
| pos | 座標表示 |
| goto [xz] | 指定した座標にテレポート |
| resetcharacter | キャラデータオールリセット |
| heal | HP全回復 |
| puke | HPとスタミナを初期値に |
| hair | キャラクターの髪の毛を消す |
| beard | キャラクターのヒゲを消す |
| model [0or1] | キャラクターの性別変更 |
| spawn [ItemName] [Amount] [Level] | アイテム・MOB・建築物を出現させる |
| killall | 近くの敵を全て倒す |
| tame | 近くの生き物を全てテイムする |
| removedrops | 近くに落ちているアイテムを消す |
| event [name] | 襲撃イベント等を開始する |
| stopevent | イベントを停止 |
| randomevent | ランダムにイベントを開始する |
| env [env] | 天候を強制的に変更する |
| resetenv | 本来の天候に戻す |
| wind [angle 0-360] [intensity 0-1] | 風の方向と強さを調整 |
| resetwind | 風の方向と強さをリセット |
| tod -1 | ゲーム内の時間をデフォルトに戻す |
| skiptime [seconds] | 指定した数値だけ時間や日数を経過させる |
| players [数字] | 難易度を調整する |
まとめ:便利ではあるが、使用は自己責任で
今回紹介させてもらった、コマンドは全て公式のチートコード(コンソールコマンド)となっているので、安全性はあるが、一部コマンドにゲームバランスを崩壊させてしまうコードなどもあるので、コマンドを使用する際は自己責任でお願いします。
